フジテレビ系列で放映される”芸能界特技王決定戦 TEPPEN”の第16弾が本日19時から放映されます。
好評のピアノ対決には10名の腕自慢の方々が参加!
音楽対決はいつも聞いている人々に感動を与えるので今から楽しみです。
ピアノ以外にも、9マス将棋やけん玉大会が行われます。
芸能人の意外な才能がぶつかり合うTEPPENの今回の参加者を紹介したいと思います。
ピアノ対決!参加者
毎対戦白熱の盛り上がりを見せるピアノ対決!
今回の参加者は・・・
石綿日向子
スターレイプロダクション所属。現在まだ東京音大の学生さんです。
大石絵里
プラチナムプロダクション所属。絶対音感の持ち主で東京ヤクルトスワローズの公認サポーター。
こまつ
ニュースタッフプロダクション所属。ゲームやアニメのBGM曲を合成したオリジナルソングを演奏する芸を披露
優勝経験あり!
杉浦みずき
セントフォース所属。バッハコンクール全国大会銅賞の実力者。前大会優勝者。
匠
オスカープロモーション所属。父は俳優の志垣太郎さん。ピアノは5歳から始めている。今回初参加!
花田優里音
ココロネクスト所属。13歳。ピアノ歴は6年で今大会最年少出場者!
ふかわりょう
ワタナベエンターテインメント所属。5時に夢中!(TOKYO MX)のMC。小学3年生の頃よりピアノを習い始め、ピアノの上手い芸能人として腕前を披露。同郷で横浜市出身。(私とは区が違いますが・・・)
松井咲子
AKB48元メンバー。東京音楽大学卒業で過去3回の優勝経験あり。今大会も優勝候補の一人!
森保まどか
HKT48メンバー。幼稚園年長の頃よりピアノを習い始め、数々のコンクールで入賞経験ありの実力者!
2度目の優勝を目指す。
山口めろん
自称メロンアイドルでありメロンのゆるキャラ。ピアノはコンクールで賞を取るほどの実力者だが歌は音痴であり滑舌も悪い。今回は優勝なるか!
ピアノ対決対戦結果!
1回戦の対戦はその場でルーレットにて決められました。
ピアノ対決第1回戦
杉浦みずき(Everything) VS こまつ(雪の華)
1-4 勝者 こまつ
匠(粉雪) VS 大石絵里(DEPARTURES)
4-1 勝者 匠
森保まどか(ロマンスの神様) VS 石綿日向子(WhiteLove)
0-5 勝者 石綿日向子
山口めろん(なごり雪) VS 松井咲子(夜空のムコウ)
3-2 勝者 山口めろん
ふかわりょう(寒い夜だから) VS 花田優里音(Let it go)
1-4 勝者 花田優里音
決勝戦
1人ずつ勝負曲を演奏し、審査員と観客の点数の合計点の高い人が優勝。
こまつ(ひと夏の経験) 419点
匠(ガラスの少年) 399点
石綿日向子(恋するフォーチュンクッキー) 442点
山口めろん(歩いて帰ろう) 443点 優勝!
花田優里音(負けないで) 430点
9マス将棋!参加者
9マス将棋とは、将棋の基本や面白さを知ってもらいたいとの思いから考案された、3×3マスの盤と8種類の駒を使って対戦するミニ将棋です。
今回の参加者は・・・
加藤歩(ザブングル)
ワタナベエンターテインメント所属。「悔しいです!」「カッチカチやぞ!」のギャグを言う顔の四角い方。
初代王者!
つるの剛士
太田プロダクション所属。ウルトラマンダイナでアスカ・シンで有名に。今回勝利なるか?
内藤大助
現在はタレント業をしてますが、ボクシングフライ級チャンピオン。将棋の腕前はいかに?
森下大地
アオイコーポレーション所属。父は将棋棋士の森下卓九段。父からの教えは無かったということだが実力は遺伝しているのでは?
9マス将棋対戦結果!
つるの剛士 VS 内藤大助(勝者)
加藤歩(勝者)VS 森下大地
決勝戦
内藤大助 VS 加藤歩(勝者)
加藤歩が連覇達成!
けん玉対決!
久々の復活!けん玉大会
その参加者は・・・
小島よしお
サンミュージックプロダクション所属。「そんなのかんけーねー」のギャグでブレイク。
けん玉の腕前は?
鈴木福
テアトルアカデミー所属。広島東洋カープのファン。特技のけん玉でTEPPENを取れるか?
箕輪はるか(ハリセンボン)
よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。過去優勝経験者!久々の大会でも強さを発揮するか?けん玉3段保持者!
三山ひろし
ミイガンプロダクション所属。ビタミンボイスと言われる演歌歌手。歌いながらけん玉を披露するほどの腕前。
けん玉四段保有者!
けん玉対戦結果!
1回戦(大皿・もしかめ7回・八の字大皿)
敗退者:小島よしお
2回戦(空中ブランコ・つばめ返し・野球)
敗退者:鈴木福
3回戦(飛行機・持ち替え・ペンギン中皿)
敗退者:箕輪はるか
3回戦のお題をクリアーした三山ひろしが優勝!
まとめ
ピアノ対決優勝者!山口めろん(初優勝)
9マス将棋優勝者!加藤歩(連覇)
けん玉優勝者!三山ひろし
それぞれのみなさんが特技を生かした見ごたえのある戦いでした。