このブログもWordpressを使って作成しています。
ちょっと慣れてくると、見栄えや機能を良くしようとWordpressの機能拡張を紹介しているサイトを検索してその通りに作業してみたりしました。
なんどかそのように作業をしたのですが、運の良い事に何ともなく変更が反映され事なきを得ていたのですが、ついにその時が来てしまいました。
それは記述誤りです。(涙)
WordPressの編集画面にアクセスできなくなりとても焦りました。
今回はその対応方法をご紹介します。
WordPressのテーマの編集方法
WordPressサイト作成をしていると、テーマをカスタマイズしたくなりますよね?
カスタマイズだけでなくGoogleアドセンスの申し込みをした場合は、「header.php」にコードを追加する必要があります。
希望するデザイン変更がテーマのメニューやオプションで変えることが出来れば苦労はないのですが、実際の所すべてを網羅できるものはないと思います。
そのような場合、解決策をインターネットに求めた場合。
「functions.php」に指定の(調べたサイト上に記載されている)コードを追加してくださいと書かれていることが多いです。
私が使用しているテーマ、「Simplicity」では「外観」→「テーマの編集」と選ぶと構成ファイルを編集することが出来ます
そこにある「functions.php」に対して、変更させるためのコードを追加記入して変更を保存するとサイトに追加機能が反映されます。
コードに誤りが無く上手く記述(またはコピー)されていれば問題ないでしょう。
記述を誤ったり、コードが違った場合。
しかし、この「functions.php」の変更を失敗すると画面が開かなくなります。
私が実際に起こった事象は、記事一覧は表示できたのですが、サイトの表示や記事の表示などを行おうとすると白い画面に記述誤りがあるファイルとその行数が表示されるというものでした。
Webページの作成の経験はなかったのですが、プログラミングの経験はちょっとだけあったので表示されているメッセージが言っている意味が分かったので、「functions.php」に対する変更を誤った事はわかりました。
けれども、Wordpressのダッシュボードを開くことが出来ないので一体どうやって「functions.php」を訂正したらよいか、途方にくれました。
WordPress回復手順について
今回の回復手順は、先ほどから何度も登場している「functions.php」に対して追記変更を行った結果、エラーメッセージが表示されダッシュボードにアクセスできなくなった場合の回復方法です。
契約しているサーバーはエックスサーバー。
回復に必要なソフト
Webからのアクセスが不可になってしまったとしてもファイル自体が消滅したわけではありません。
エラーの原因である「functions.php」を修復することによってアクセスは可能になります。
エラーを回復するために以下の二つのソフトをダウンロード、インストールします。
- FFFTP
- サクラエディタ
上記2つのソフトを使ってファイルにアクセスし、誤った箇所の修正または削除を行います。
1.サーバーにアクセスするためのソフト
ファイルはサーバー内にあるのでまずサーバーにアクセスする必要が有ります。
そこで必要になってくるものが、”FFFTP”というフリーソフトです。
”FFFTP”のダウンロードサイトからダウンロードしPCにインストールします。
インストールが完了すると、デスクトップ上に”FFFTP”のアイコンが作成されます。
2.サーバーアクセス情報の確認
サーバーにアクセスするために、エックスサーバーの契約者サイトにアクセスしFTPアカウントの設定を行います。
設定を行うと接続するためのパスワードを入手できるので忘れないようにしましょう。
3.PHPファイル編集ソフトのダウンロード
サーバーにアクセス後、「functions.php」ファイルを編集するために”サクラエディタ”という編集ソフトをダウンロードしPCにインストールします。
デスクトップ上に”サクラエディタ”のアイコンが作成されます。
WordPress回復手順
- FFFTPソフトを起動
- 確認したFTPアクセス情報を入力しサーバーにアクセス
- WordPressのテーマの格納されているフォルダを展開
- サーバー側(右)のfunctions.phpをコピーしデスクトップ側へ貼り付け
- 念のためサーバーとの接続を切断
- デスクトップに貼り付けたfunctions.phpをバックアップの為、名前を変更またはコピーを作成
- サクラエディタでfunctions.phpを開く
- エラーコードで表示された行を確認し追加または修正した個所を訂正または削除
- ファイル名をfunctions.phpにし保存。
- FFFTPをサーバーに接続
- WordPressのテーマの格納されているフォルダを展開
- デスクトップ上のfunctions.phpをアップロード
- アップロードが完了したらサーバーとの接続を切断。
- WordPressを立ち上げ表示されれば終了。
- 表示されない場合は”7”から作業を行い、Wordpressが立ち上がるまで修正をする
さいごに
自分のサイトを奇麗にそして見やすくしていくうえで、デザインを編集することは避けては通れない道だと思います。
気軽にfunctions.phpを変更するのはお勧めしませんが、万が一変更を誤っても回復できる方法があるということをご紹介しました。
トラブルにあることによって学ぶこともあるという感じに前向きに行きましょう。