梅雨の季節に入り雨が降の降る日が増えてきました雨具も最近はおしゃれなものが増えてきているので雨という天気を楽しむことが出来ますね。
雨をしのぐ道具と言えば傘です。傘を使っているとついついやってしまう行為はクルクルと回すことですね。
雨を振り払うために回してしまうこともあると思いますが、そうしたちょっとした行為が傘をダメにしてしまう事があるということなので、今回はその件についてお届けします。
傘、クルクル回すと折れる危険
傘を繰り返し左右に回転させると中棒が折れる危険があることが、国民生活センターの実施した商品テストで判明しました。
傘の柄が折れることによってケガにつながる可能性があるので、子供が傘を回さないように注意してほしいと呼びかけているそうです。
19~97回で中棒折れる!
国民生活センターは子供用の傘4種類でテストを行いました。傘を開いた状態で柄を持ち手首を左右に素早くひねる動作を繰り返すという実験を行ったところ19回~97回ですべての傘の中棒が折れたということです。(テストで使われた傘の中棒は鉄製のもので行ったそうです。)
回すことによって損傷する箇所は?
クルクル回すことによって折れた個所は「下はじき」という部分です。
これは、傘を開く際に押すボタンの部分です。傘を開くための機構があるので強度が少し弱い箇所なのだと思います。
傘を回すことによって破損してしまうのは子供用の傘だけではなく大人用の傘であっても破損する恐れはあるということです。
国民生活センターに寄せられた相談は
2009年以降、国民生活センターに寄せられた「子供の傘の棒が折れた」という相談は少なくとも5件。「小学生の子供が傘を回して遊んでいたら折れた」、「露を払おうと傘を回転させたら付け根でおれた」という相談があったそうです。
中棒の素材は鉄やアルミ製が多い。先のも述べましたがテストは鉄製のワンタッチ傘を使ったということですが、生活製品の安全性に関する研究をしている一般財団法人・製品安全協会は「鉄以外の素材や手開き傘でも、下はじき部分はもっとも弱い。扱い方に注意が必要」と言っているということです。
相談の件数としては少ないと思われるかもしれませんが、あくまで相談があった件数ですので、実際に回していたために折れたとしても報告はないと思うので実際はもっと多いと思います。
さいごに
子供だけでなく大人も傘をクルクル回すことはついついやってしまう行為だと思います。
特に雨露を払うために回すときは結構な勢いで回してしまうこともあると思います。
何気ないことで傘が破損しケガをしてしまう可能性があることを認識しなければならないということですね。
傘を正しく使って雨天を快適に過ごしたいものですね。