例年以上に早く気温が上がり、5月というのに夏日、真夏日が続く日本列島。
こうなると、気になるのが体調の変化。
通常だとこの時期は、暖かい日と一転して寒い日が有ったりしてそちらの体調管理のほうが重要になりそうな時期ですが、今年に関しては何より、熱中症対策が急務な感じとなってきました。
熱中症とは
熱中症とは、暑い環境や体温が下がりにくい環境で起こる、体の異常のことを言います。
以前は、夏の厚さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりする状態は、日射病といわれていました。
医学的には、重症度に応じて熱疲労、熱けいれん、熱射病と呼ばれていました。
現在では、必ずしも熱が加わる灼熱のような状況でなくても発症することから「熱中症」と一括りにして呼ばれるようになりました。
熱中症の原因
熱中症の原因は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体の熱が放出できずに体内に熱が溜まってしまうことです。
通常、体温が上昇した場合、人の体は適度な体温を維持するために、発汗したり皮膚温度を上昇させて熱を体外に放出します。
この機能が上手く働かないことで熱中症が生じます。
熱中症になる要因として、環境要因・身体要因・行動要因があります。
- 環境要因:気温が高い、湿度が高い、日光を遮るものが無い、風通しが悪い、など
- 身体要因:こども、高齢者、脱水状態、など
- 行動要因:炎天下での活動、水分の補給や休憩をとっていない、など
上記の要因の単独または複合の条件によって、熱中症が発生します。
熱中症の症状
熱中症の症状には以下のものが有ります。
- めまいや立ちくらみ、顔のほてり
- 筋肉痛や筋肉のけいれん、足のつり
- 倦怠感や吐き気、頭が重い、頭痛(体がぐったりし、力が入りにくい状態)
- 汗のかき方がおかしい(何度拭いても汗が出る、汗がまったくでない状態)
- 体温が高く皮膚が赤く乾いている
- 呼びかけに反応しない、おかしな返答をする
- まっすぐ歩けない
- 自分で歩けない、水分補給が出来ない
など
特に、呼びかけに反応しないなどの意識障害がみられる場合には重症の可能性があるので、速やかな治療が必要です。
熱中症の対応
熱中症になってしまった方の処置としてまず、風通しの良い日陰、出来ればクーラーの効いている室内に移動させましょう。
体温を下げるために、衣類を脱がせて放熱の手助けをします。
露出した皮膚に水を掛け、うちわや扇風機で体を冷やします。
太い血管が通っている、首すじ、わきの下、太ももの付け根または股間を氷のうで冷やす。
重症である場合には、救急車を呼びましょう。
その間も体温を下げるための行為を行ってください。
意識が有る場合は、経口補水液やスポーツドリンクで水分補給を行います。
意識が無い場合は、無理に水を飲ませることはしないでください。
熱中症の対策
熱中症の対策は、外で作業する場合は、水分補給と適度な休息を取ることです。
本格的な暑さを迎える前に、暑さに強い体を作ることも大切です。
日頃から、やや強度の高い運動を毎日30分ほどの運動を行う等、汗をかく習慣をつけておくと、梅雨のあとの急なあつさにも慣れやすくなり、熱中症にかかりにくくなります。
これから、運動を行う場合は、暑すぎない日を選んで、水分補給も考慮しながら行いましょう。
また、入浴も効果的で、40度前後のお湯で半身浴をし汗をかく練習をしましょう。
入浴前後の水分補給をしっかりすることを忘れずに
さいごに
すでに、30度を超える日が続いており、熱中症対策する間も無く暑い日が来てしまいましたが、意識的な水分補給や、日差しを避ける行動をする事で対策することが出来ます。
また、本格的に暑くなる前に体を暑さに慣れるように運動などを行う様にしましょう。
暑いときは無理せず、扇風機やエアコンなどを使用し快適な温度の中で生活するようにし、熱中症にならないようにするようにしましょう。