日本各地に拠点を持つ企業に勤める方は、会社の都合により勤務地が変わることが有りますよね?
現在住んでいるところから今まで通り通勤できるのであれば良いのですが、引っ越しをいなければならないこともあります。
転居を伴った場合は、新しい住所を関係者の方々に連絡する必要が有ります。
今回は転居した際の、引っ越し挨拶状についてご紹介します。
引っ越し挨拶状はいつまでに出すべき?
引っ越しが終わった後は、転居したことを知らせる引っ越し挨拶状を送りましょう。
引っ越し挨拶状は、普段、あまり会うことのできない遠方の知人や、お世話になった方とコミュニケーションをとる機会になります。
引っ越し挨拶状を出す場合は、引っ越し後1~3か月以内に送るようにしましょう。
ただし、目上の人や仕事関係の人に対して挨拶状を送る場合は、出来るだけ早く出すように心がけたほうが良いです。
引っ越し挨拶状を送る範囲は、日ごろお世話になっている目上の人や仕事関係の人、年賀状のやり取りをしている人というのが一般的です。
また、それ以外の人に挨拶状を送ってもマナー違反にはなりません。
引っ越し挨拶状をきっかけに、新たなコミュニケーションをとるのも良いでしょう。
挨拶状が年賀状などと重なった場合は?
転居の挨拶状を出す時期が、他の挨拶ハガキと重なった場合はどうすればよいでしょう?
季節の挨拶状と転居ハガキが重なってしまう場合は、年末年始ならば、年賀状、夏場なら暑中見舞いと兼用することが出来ます。
結婚報告や、喪中ハガキについても同様に兼用できます。
その場合は、年賀状・喪中ハガキ・暑中見舞い等の挨拶を述べてから転居のお知らせをするようにします。
引っ越し挨拶状の例文
転居したことを知らせる、引っ越し挨拶状は、仕事上でお付き合いのある方やお世話になっている人に送るものですので、失礼の無い様、マナーにあった文章にしましょう。
最低限記載すべき内容は以下のとおりです。
- 挨拶
- 引っ越しをしたという報告
- 新居の住所
- 連絡先
- 自分の名前
具体的な例文
拝啓
拝啓 皆様にはお変わりなくお過ごしでございましょうか 平成○○年○月 |
挨拶状では、句読点を使わないのが一般的です。
絶対ということは無いですが、目上の方に送る際には気を付けましょう。
挨拶状作成サービス
まっさらのハガキに、一枚ずつあいさつ文を書き込んでいくのは、とても大変です。
引っ越しが終わってもその後なかなか落ち着くまでには時間が掛かるので、引っ越し挨拶状はなるべく手がかからない方が理想ですよね。
そこでお勧めなのが「挨拶状ドットコムの引っ越しはがき」です。
250種類のデザインから選ぶことが出来、文章も無料で書き換え可能。
翌営業日に出荷するというスピード印刷、また宛名印刷オプションを申し込めば、投函代行まで行ってくれます。
今ならWeb割引20%に、2019年1月31日までは、宛名基本料金が1080円の所、0円(印刷代10円/1枚)キャンペーンを行っています。
転居先でのご近所の挨拶はどうする?
引っ越し後にやっておきたい事の1つに、ご近所への挨拶が有ります。
引っ越しの挨拶回りは、昔から「向こう3軒両隣」と言われています。
自分の家の向かい側、3軒と自分の家の両隣(左右)に挨拶に伺うというものです。
アパートの場合は、両隣と上下のお部屋に挨拶に伺いましょう。
また、挨拶の際の粗品ですが、もらっても邪魔にならない様な「タオル」や「洗剤」、日持ちする「お菓子」等が良いでしょう。
さいごに
引っ越し挨拶状を送りそびれてしまうと、相手が「転居のことを知らせてくれなかった」と気に病んでしまうかもしれません。
最近では、転居の挨拶ハガキもネットで簡単に作成し発送することが出来るので、転居などの変化があった時に、挨拶状を送りコミュニケーションをとるのも良いと思います。